業務内容このページを印刷する - 業務内容

調剤業務

医師からの処方箋に基づいて、内服(飲み薬)・外用薬(吸入薬や塗り薬等)などの医薬品を調剤(患者さん個人の処方箋に基づいてお薬を調製すること)しています。お薬を適正に使用していただくために、私達薬剤師は、患者さまごとにお薬の使い方、服用量、服用方法などを確認した上で患者さまにお渡ししています。
以下に、薬剤科内での患者さんにお薬をお渡しするまでの調剤業務の流れを紹介します。

  1. 医師が、処方箋を入力すると処方箋と薬袋(お薬を入れる袋)が薬剤科で印刷されます。薬剤師は記載されている薬の量、飲みあわせなどが適正かどうかをチェックします。
  2. それぞれ錠剤、散剤、水剤、外用剤を調剤します。
  3. 調剤された薬が処方箋どおりに調剤されているか別の薬剤師が薬の量、飲みあわせなどを確認します。(監査)
  4. 外来の患者さまへはお薬お渡し口で、入院患者さまへは薬剤師または看護師がお薬をお渡しするとともにお薬の相談を受けています。

※なお、当院では、外来処方は原則として院外処方せんを発行しているため、調剤業務は入院患者さんの処方を中心に行っております。詳しくは、医薬分業をご覧ください。

※調剤の一工夫例

当薬剤科には錠剤自動分包機が導入されています。この機械を使って、錠剤・カプセルをまとめて飲めるように服用毎に一包化し、飲み間違いや飲み忘れを防ぐため入院患者さんのお名前、服用する時間、薬品名等を一包ごとに印刷してお渡ししています。

調剤の一工夫例

注射業務

医師からの注射処方箋をもとに、注射薬を調剤して、病棟に払い出しています。処方箋に基づいて集めた注射薬を別の薬剤師が監査し、薬効、注射をする経路、点滴の速度、配合変化(混合の可否)、保管の方法などをチェックして、患者さまごとにセットして病棟に払い出しています。

製剤業務

製薬企業が製造している医薬品は、国より製造販売承認を受け、同じような疾患を持つ多くの患者さんを対象に使われるものです。したがって、既製品が無い薬品は、その都度病院ごとに調製(院内製剤)することになります。
具体的には、特殊な疾患に使用する薬剤を必要とする患者さまに調製しています。

無菌製剤

無菌製剤

薬剤科では外来患者さま及び入院患者さまの化学療法剤を無菌で調製しています。化学療法剤については、取り扱い方法が難しいものもあるため、薬剤科で指示内容などをチェックした後に、化学療法を定型化したもの(レジメン)にしたがって、薬剤科製剤室にある安全キャビネットで調製しています。

薬剤管理指導業務

お薬を安心して使用していただくために病棟担当の薬剤師が入院患者さまに使用されているお薬の効果、飲み方、副作用、飲み合わせ及び注意してほしいことなどを説明しています。また、患者さまの入院後の治療が円滑に行えるように入院時に持参されたお薬の確認を行っています。薬剤師に、お薬に関することや困っていることがあれば気軽に声をかけてください。

病棟薬剤業務

薬剤師が病棟へ常駐し、お薬が間違いなく患者さまへ処方されているかを確認したり、患者さまが使用しているお薬で、副作用などがなかったかチェックしたりします。また、医薬品の情報などを医師や看護師などの医療スタッフへ情報提供したりします。薬剤師が病棟へ常駐することにより薬剤に関するリスクを少しでも減らせるように努力しています。

薬物血中モニタリング業務

薬物血中モニタリング業務

抗菌薬やてんかんの薬等、くすりによっては治療を始めた後に血液中の薬の量を調べて、使用する量を計算する必要があります。当院では、バンコマイシンという抗菌薬の血中濃度(血液の中に含まれるくすりの量)からその患者さんにとっての最適な投与量・投与法を医師に提案して適正な薬物治療がおこなえるよう支援しています。

治験薬管理業務

新薬を開発するためには、健康な方や患者さまの協力で、効果と安全性を調べる試験が必要です。当院は治験の実施を推進しており、薬剤師も治験に係る仕事に積極的に協力しています。薬剤科では治験薬の管理を行い、治験実施計画書に沿って治験薬を調剤しています。 「治験」に関する詳しい説明は、治験管理室のページをご覧ください。

医薬品情報管理業務

医薬品情報管理業務

製薬企業からの医薬品の情報(医薬品の有効性、安全性の情報など)や医薬品医療機器総合機構(PMDA)からの医薬品に関する最新の情報等を収集整理し、正確かつ迅速に医師等の医療スタッフに提供しています。
特に緊急に対応するべき医薬品情報はもちろんのこと、院内で使用している医薬品やその副作用情報などは定期的に医療スタッフに提供しています。また、医療スタッフの通常業務に生かせるような院内ニュースの発行も行っております。より質の高い薬物療法を行うためにかかせない業務です。

副作用等の情報収集

国は、副作用による患者被害が起こった場合、全ての医療機関や薬局の医薬関係者等を対象にした「医薬品等安全性情報報告制度」を制定しています。 当院でも薬剤科が中心となり、院内で起きた副作用の情報を収集し、厚生労働省へ報告しております。

薬事委員会

院内で使用する医薬品、検査試薬、医療材料等の採用や削除を検討したり、医薬品の適正使用を検討する院内の委員会です。また院内で採用が決まった医薬品やその副作用情報などを定期的に医療スタッフ、院外処方箋応需薬局に提供しています。

薬薬連携

当院では、地域薬剤師会と連携を密にし、地域全体での医療の提供に力を入れています。たとえば、化学療法剤治療における支援体制の確立に向けた勉強会の実施や疑義照会事例の情報共有等、薬剤師が情報共有を行うことで自身の知識を高め、患者さまに安全な医療を提供できる体制を作っています。

糖尿病教室

当院では糖尿病教室にて、薬剤師など病院のスタッフが患者さまに糖尿病の薬物療法や食事療法等に関して基礎的な知識をわかりやすく説明しています。糖尿病について詳しく知りたい方はお気軽に参加してください。

実務実習

薬学教育において、薬学6年制教育が始まったことにより、薬学部の学生が長期にわたり実務実習を行っております。当院では、そのようなこれから薬剤師になる方の育成のための病院実習や薬剤師の実施研修の受け入れを積極的に行っています。